プロフィール

琵琶・うた

坂田美子(さかたよしこ)

琵琶を10年間半田淳子に師事。観世流謡曲を浅見重好に、講談を神田松鯉に学ぶ。

平家物語等の古典の他、民話や小説を題材とした現代語による弾き語りや歌の作詞・作曲も多数。

テレビ、ラジオの出演、劇場や映画音楽の録音にも参加。

NHKテレビ「新日本紀行ふたたび」のテーマソングの作詞と歌を担当。

琵琶、語り、歌による公演活動を国内外で展開。

桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。

第40回日本琵琶楽コンクール第1位、文部科学大臣賞受賞。

https://yoshiko.kmlw.net/

稲葉美和(いなばみわ)

4歳より生田流筝曲を学ぶ。

CD「遠くの雨」「あおのむこう」「桜の咲くころに」など。

NHKスペシャル「大地の子を育てて」(2005年日本賞グランプリ受賞番組)をはじめとするTV、ラジオ番組等の音楽制作に参加・出演。

オリジナル曲を中心としたコンサート活動をする他、小椋佳やヤドランカのコンサートツアーに参加など。邦楽器の為の作曲・編曲も多数。

H.24年度宮城道雄記念コンクール作曲部門第1位。

https://inaba.kmlw.net/

影絵

Jack Lee Randall(ジャック・リー・ランダル)

アメリカ・ジョージア州アトランタ出身。富山を拠点に活動する影絵・人形パフォーマー/クリエイター。

舞台を中心に影絵作品を創作・上演。UVERworldのMVや『世界ふしぎ発見!』、立川志の輔師匠の落語公演などでも影絵映像を手がける。

現在は、琵琶・箏と影絵のユニット「KAGEN」のメンバーとして、光と影、日本の伝統と物語が交差する舞台作品を創作。

また、全国の小学校や保育園などでも公演を行い、子どもたちに想像の世界を届けている。

www.shadowworks.jp

影絵

広田郁世(ひろたいくよ)

日本画家。平成元年度文化庁国内研修員。第5回日経日本画大賞展入選。

日本画制作の傍ら舞台の魅力に惹かれ、裏方を専門に活動。

「影絵・人形劇団 mao company」を主宰し、演出・人形製作・操演を手がける。

舞台美術、デザイン制作、

「紺野美沙子の朗読座」、

「志の輔の富山弁かるた」、

戦争を読む・平和を考える絵本「星は見ている」などの挿し絵。

ジャックとの影絵作品の原画を多数担当。

富山県射水市在住。

尺八・笛

坂田梁山 (さかたりょうざん)

神戸大学在学中より岸原周山・川村泰山に師事。
都山流尺八師範試験首席登第。第13回都山流本曲コンクール金賞・文部大臣賞受賞。 邦楽バンド「おりひめ」(現在名「びかむ」)を結成し活動をする傍ら、劇団四季、片岡鶴太郎、小椋佳などのミュージカルやアルバムに参加。その他、京都仁和寺での「南こうせつ~ときのしらべ~」にもゲスト参加。 自身によるCD「水の月」、「青い花」が邦楽ジャーナル誌販売年間ランキング第一位。 アメリカ・メキシコ、東ヨーロッパ、フランス、韓国、ブラジルと、海外公演も多数。2009年には、尺八師範としてチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に招聘される。 現在、都山流尺八大師範としてCD録音、テレビ、ラジオ、ミュージカル出演に加え、古典から現代音楽に至るまで幅広く活動を行うほか、尺八を中心としたバンド「ニュートラル」、「びかむ」を率いての活動がある。
都山流尺八大師範。

パーカッション

木村 たかのぶ
 
81年大滝ゆう子、NOVA、ヒップアップ等のコンサート、レコーディングにドラマーとして参加。
83年東京キッドブラザース『SHIRO』の全米ツアーに参加。その後、同劇団の舞台音楽制作、研究生の指導にかかわる。
92年より「びかむ」に参加。
96年より春日博文(元カルメンマキ&OZ)、寺岡信芳(アナーキー)、ピョンインジャ(韓国舞踊家、歌手)らの「東京ビビンバクラブ」に参加。
02年より新田昌弘(津軽三味線)のレコーディング、コンサートに参加。
「びかむ」のうたものがたりの世界では、パーカッションでシーンをつくりながら、「かたり」で何人もの役柄を見事に演じている。